化学的・物理的危害要因情報
化学的危害要因
農薬
登録に必要な毒性試験の種類
従来は「食品の安全性」とは、製造する環境を清潔にし、きれいにすれば安全な食品が製造できるであろうとの考えのもと、製造環境の整備や衛生の確保に重点が置かれてきました。そして、製造された食品の安全性の確認は、主に最終製品の抜取り検査(微生物の培養検査等)により行われてきました。
| 急性毒性を調べる試験 | 急性毒性試験(経口、経皮、吸入) | 
|---|---|
| 眼刺激性試験 | |
| 皮膚刺激性試験 皮膚感作性試験 | |
| 急性神経毒性試験 | |
| 急性遅発性神経毒性試験 | |
| 中長期的影響を調べる試験 | 90日間反復経口投与毒性試験 | 
| 21日間反復経皮投与毒性試験 | |
| 90日間反復吸入毒性試験 | |
| 反復経口投与神経毒性試験 | |
| 28日間反復投与遅発性神経毒性試験 | |
| 1年間反復経口投与毒性試験 | |
| 発ガン性試験 | |
| 繁殖試験 | |
| 催奇形性試験 | |
| 変異原性に関する試験 | |
| 急性中毒症に関する情報を得る試験 | 生体機能への影響に関する試験 | 
| 動植物体内での農薬の分解 経路を把握する試験 | 生体内運命に関する試験 | 
 
	 




 



 
 
			




